コラム
初心者でもできる企画書フォーマット③ 「カラーリング」
企画書のフォーマットとして、色使いの統一もあります。
PDFの2つの企画書の色使いを比べて見てください。
上の企画書のように色数を多く使うと、どの色にも目がいってしまい、どこに書いてあることが大切で、このページで何をいいたいかが伝わってきません。その点、下の企画書は、企画書の下部の赤い文字が一番いいたいことであることがひと目でわかります。
私が企画書で気を付けている色使いのルールは、以下の5箇条です。
①色数は最大3色まで
企画書で使う色数は、文章の色を合わせて「最大3色」までとしています。そうすることで、デザイン的にもシンプルで企画書が見やすくなります。
②色の役割を決めておく
例えば、基本となるベースの色は「青」、企画内容の文章は「黒」、強調
したいことは「赤」というように、各色をどんな役割で使うか最初に決めておきます。そうすることで各色の使い分けが読み手にもわかり、企画の理解を助けることができます。
③ペースの色は色調を使い分ける
企画書の良い例にあるように、ベースとなる色(この例では青)は多く使われるので、大項目は濃い色、中項目は中間の色、小項目は薄い色といったように色調を使い分け、色数が少なくても内容の強弱をつけていきます。
④強調する色は同じ色調で統一
ベースの色と対称的に、強調したい色については同じ色調に統一することで、「これが強調したいことだ」ということが明確にわかるようにします。
⑤ベースの色は企画ジャンルや内容を反映した色を選ぶ
ベースの色は、エコ関係なら「緑」、エンターテイメントなら「オレンジ」、新商品の企画ならその商品のパッケージの色、といったように企画ジャンルや企画内容を反映した色を選ぶことで、これは何の企画書なのかイメージできるようにします。
カラーリングを気をつけることで、内容は同じでも見違えるように企画書が見やすくなります。企画書を書き始める前に、どんな色をどんな役割で使うかを、予め決めておきましょう。
今日のポイント:色使いを統一しよう